デンタルニュース
歯間ブラシで隙間があく?!正しい使い方やフロスとの違いも解説
日本橋の歯医者「日本橋グリーン歯科」デンタルニュース担当スタッフ、歯科衛生士の平野です。
「歯間ブラシを使ったら隙間が広がった気がする」
「歯間ブラシの使い方は合ってる?デンタルフロスとは何が違うの?」
歯間ブラシを使い始めてみたけど、隙間が以前より広くなったと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際に私もそのような相談を受けたことがありますし、インターネット上の質問・相談サービスのYahoo!知恵袋などでも、歯間ブラシによる歯の隙間についての投稿がたくさんされています。
歯間ブラシを使うことで、本当に歯の隙間があくのでしょうか?
結論からいうと、正しい使い方で使用すれば、歯間ブラシが原因で隙間は広がりません。
ただし、元々歯ぐきが腫れている場合や間違った使い方をしている場合は、隙間が広がったように感じたり、実際に隙間が広がってしまう場合もあります。
この記事では、歯間ブラシで隙間があくと感じる原因や、歯間ブラシの正しい使い方について解説しています。
歯間ブラシを使って隙間があいたとお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
隙間があく理由
①歯ぐきの健康回復で隙間があく
歯ぐきの炎症が引いた
歯周病で歯ぐきに炎症が起きていると、歯ぐきが腫れてブヨブヨと盛り上がった状態になっています。
そこに歯間ブラシを使用することで炎症が治まり、歯ぐきが引き締まります。
そうすると、歯ぐきの腫れがなくなるため、歯と歯の間の隙間が広くなったように感じることが多いでしょう。
しかし、これは歯ぐきが本来の位置に戻った良い状態なのです。
詰まっていた汚れが取れた
今まで歯と歯の間に詰まっていた歯垢や食べかすなどの汚れが取れると、歯と歯の間が広がったような違和感を感じる場合があります。
しかし、汚れが詰まったままにしておくと、虫歯や歯周病の進行や悪化に繋がってしまいます。衛生的な状態をキープできるよう歯間ブラシでのケアを続けることが大切です。
②間違った使い方で隙間があく
サイズが合っていない
隙間が狭いところにサイズの大きい歯間ブラシを使用すると、歯ぐきが傷つき退縮してしまうことがあります。
隙間に合った正しいサイズの歯間ブラシへ変更が必要です。
力任せに使用している
歯間ブラシを通す際に、力任せに通していたり間違った角度で通している場合も、歯ぐきが傷つき下がる原因になってしまいます。
サイズの適した物であれば、ゴシゴシと動かさなくてもスッと通ります。優しく動かすようにしましょう。
また、慣れないうちはなかなか歯間ブラシをスムーズに通すことは難しいです。正しい角度で挿入できているか、鏡を見ながら使用すると良いでしょう。
歯間ブラシの正しい使い方
①正しいサイズの選び方
サイズの種類
歯間ブラシは、メーカーにもよりますが、4S・3S・SS・S・M・L・LLのサイズに別れているものが多いです。
歯と歯の間の隙間によってそれぞれ適したサイズは違うので、隙間ごとに何種類か使い分けが必要な場合も多いです。
歯間ブラシを無理に挿入すると、歯や歯ぐきに負担がかかります。スムーズにスッと挿入できるサイズを選ぶ必要があります。
歯ぐきの状態が健康であれば、そこまで大きく隙間は広がっていないので、小さめサイズの4S〜3Sサイズから試してみると良いでしょう。
歯間ブラシを入れた際に、すぐに曲がってしまったり折れてしまうようであれば、サイズが大きすぎる可能性があります。
歯の隙間によっては一番小さなサイズでも入らないところもあるので、そのようなところには無理に通さず、デンタルフロスを使用しましょう。
また、歯と歯の隙間の大きさは年齢などにより変化していくので、大量の買いだめは避けましょう。
歯科医院で聞く
歯間ブラシのサイズ選びに自信がない場合は、クリーニングや検診の際に歯科医院で聞いてみると良いでしょう。
隙間によっては歯間ブラシの通し方が難しいところもあります。
自己流で間違ったサイズの使用や通し方を続けていると、歯ぐきを傷つけたり、隙間を広げる原因にもなるので、歯科医師や歯科衛生士からアドバイスをもらうのがおすすめです。
②正しい使用方法
動かし方
歯間ブラシを歯と歯の隙間に入れて、前後に動かします。この時に力を入れすぎないよう、優しく数回往復させましょう。
歯の面にピッタリと沿わせながら動かすことで、しっかり歯垢が取れます。
管理方法
使用後は、歯間ブラシをしっかり洗いましょう。
また、保管する際、細菌が繁殖しないよう風通しの良い場所に置くようにしましょう。
歯間ブラシの使用頻度によりますが、10日程度での交換がおすすめです。
歯ブラシにも言えることですが、特に壊れておらず使用できそうでも、使用の目安をすぎると歯垢の除去率は大幅に下がってしまいます。
長くても1ヶ月以内には交換した方が良いでしょう。
歯間ブラシとデンタルフロスの違い
歯間ブラシと似たようなものでデンタルフロスがあります。
歯間ブラシとデンタルフロスを同じものと思われている方も多いです。
どちらも歯と歯の間を清掃するものですが、隙間のサイズによって適しているものが違うので、使い分けが必要です。
①作りの違い
歯間ブラシの作り
歯間ブラシはプラスチックの持ち手の先にブラシがついたもので、ワイヤーに毛がついているタイプやゴムのタイプがあります。
私の今までの経験上、ゴムのタイプはワイヤータイプよりも歯垢が取りきれないように感じます。
実際にゴムの歯間ブラシを通してもらった後に磨き残しの染め出しをすると、磨き残しが残ったままでした。食べかすなどの大きい汚れは取れますが、歯にこびりついている歯垢は落ちにくいようです。
ワイヤータイプが歯ぐきに刺さりそうで怖い、苦手という方は、ゴムのタイプで練習してからワイヤータイプを使用してみると良いでしょう。
デンタルフロスの作り
デンタルフロスは、ブラシではなく「糸」です。
糸だけの指に巻きつけて使うタイプのものもあれば、プラスチックの持ち手がついたホルダータイプのものがあります。
一般的に「糸ようじ」と言われているものは、このホルダータイプのことを指します。
②適した対象者と使用部位
歯間ブラシの対象・部位
歯と歯の隙間が広いところは、歯間ブラシが適しています。
歯周病で隙間が広くなってしまった部位や、加齢に伴って歯ぐきが痩せて隙間ができてきた方は、歯間ブラシの使用で効率よく歯垢が落とせます。
デンタルフロスの対象・部位
歯と歯の隙間が狭いところは、デンタルフロスが適しています。
比較的若い方や、歯と歯の隙間が狭い部位へは、歯間ブラシは入らないためデンタルフロスを使用しましょう。
以前私が歯科衛生士を目指す前、フロスと歯間ブラシの使い分けなどの知識もないまま、「何か歯ブラシ以外でも歯のお手入れをしよう」と、歯間ブラシを無理に通していたら歯ぐきが傷ついてしまいました。
ただ「歯ブラシ以外の用品を使えば良い」というわけではなく、正しい使用方法や適した部位をきちんと確認して使うことが大切です。
③選び方のポイント
隙間のサイズの確認
前述したように、歯と歯の隙間によって、歯間ブラシを選ぶのかデンタルフロスを選ぶのか変わってきます。そのため、それぞれの歯の隙間のサイズを確認する必要があります。
もし、自分でチェックするのが難しい場合は、歯科医院で相談してみましょう。
使い分けをする
一人のお口の中でも、歯と歯の隙間が広いところと狭いところがある場合、歯間ブラシとデンタルフロスの両方を使用する必要があります。
まずはデンタルフロスを使用してみて、明らかに隙間が広いところや食べかすが詰まりやすいところには歯間ブラシの細いサイズのものから試してみると良いでしょう。
歯と歯の隙間の大きさがそれぞれ大きく違う場合は、何種類かのサイズの歯間ブラシを使い分けると、より綺麗に磨けます。
まとめ
歯間ブラシを正しく使用していれば、歯の隙間について心配する必要はありません。
しかし、間違った使用方法は隙間があく原因になってしまうので、歯科医院でのメンテナンスで正しい使用方法を指導してもらうと良いでしょう。
歯間ブラシやデンタルフロスなどの清掃道具は、歯垢を落とすのに必要不可欠です。
歯ブラシのみで落とせる歯垢は、60%程度と言われています。ところが、歯ブラシと併用して歯間ブラシを使用すると、85%の歯垢を落とすことができると言われています。
健康なお口の中を保つためにも、正しい使用方法で毎日のケアに歯間ブラシを取り入れましょう。