デンタルニュース
虫歯じゃないのに歯が痛い!原因と対処法
日本橋にある歯医者「日本橋グリーン歯科」デンタルニュース担当スタッフ、歯科衛生士の平野です。
「虫歯じゃないと言われたのに歯が痛い…」
「歯が痛いけど、原因がわからない」
そんなことはありませんか?
歯が痛い症状があるとまず最初に思い浮かぶのが虫歯ですが、実は虫歯以外でも歯が痛くなる原因はたくさんあるのです。
歯が痛む原因には、歯自体が直接関係して起きている場合と、歯とは関係がないのに痛みが起きている場合があります。
この記事では、虫歯以外で歯が痛い時に考えられる原因について解説しています。
虫歯チェックをしてもらったばかりなのに歯が痛くなった、歯が痛いけど原因がわからない、という方はぜひ参考にしてみてください。
歯が痛む原因
虫歯以外で歯が痛む原因には、歯が直接関係する原因によって痛みが出ている場合と、歯以外の原因によって痛みが出ている場合があります。
歯に痛みがあると「虫歯かな?」と考えがちですが、実は様々な原因が考えられます。
ひとつずつ解説していきます。
①歯が直接関係する原因
噛み合わせが合わない
歯の噛み合わせが悪く、強く当たりすぎている部分があると、歯根膜と呼ばれる歯と骨の間の部分に炎症が起きてしまいます。
被せ物の治療後に高さが合わなかったり、歯が動いてしまい噛み合わせが合わなくなったりすることで起こります。
歯が割れている
歯が割れて神経の部分が出てしまっていたり、割れた部分が神経に近い場合は、冷たいものや熱いもので歯が痛む、歯がしみる、ズキズキ痛む、などの症状が現れます。
歯の内部で根っこが割れている場合、噛んだ時に違和感や痛みがあったり、ズキズキとした痛みや、歯肉の腫れの痛みを感じることがあります。
神経を取って歯の治療をおこなった歯は強度が落ちてしまうため、気がつかないうちに歯にヒビが入っていたり割れたりすることがあります。
歯の根っこに膿が溜まっている
神経のない歯は、歯の内部に免疫細胞がなく、細菌感染しやすいです。
細菌に感染すると、歯の根っこに膿が溜まることがあります。
神経がないのでしみることはありませんが、噛むと痛みがあったり、歯が浮いたような感じがする、叩くと違和感があるなどの症状があります。
知覚過敏
知覚過敏は、歯の表面のエナメル質が削れ、内部の象牙質が露出することで歯がしみたり痛みを感じる症状です。
過度なブラッシング圧で歯ぐきが下がってしまったり、歯ぎしり・食いしばりなどで歯がすり減ることによって、象牙質が露出して、痛みが出てしまいます。
知覚過敏の程度によって、冷たい飲み物や食べ物などで症状が出る場合もあれば、歯ブラシが当たることで痛むこともあります。
私は、以前歯が痛んだ時に虫歯かと思ったら知覚過敏だったという経験があります。患者様の中でも、「虫歯っぽいので診てほしい」とおっしゃられた方を確認すると知覚過敏だったということはよくありました。
知覚過敏も虫歯もしみるという症状が似ているので、間違えられやすいです。
知覚過敏の場合は、冷たいものに触れた時や、歯ブラシが当たった時など一時的な症状になります。一方虫歯の場合は、何もしてない時にも継続的にズキズキと痛みが続きやすいです。
食べかすが詰まっている
歯と歯の間に食べかすが詰まってしまい、歯ぐきに炎症が起きている場合に痛みを感じます。実際は歯ではなく歯ぐきに痛みがある状態なのですが、歯が痛いと感じてしまうことも多いです。
食べかすを取り除くことで、すぐに歯ぐきの炎症は治ります。
歯周病
歯周病は初期の段階では痛みを感じることはないですが、歯周病によって歯ぐきが下がると、象牙質が歯ぐきの外に露出してしまうため、知覚過敏の症状として痛みが出てしまう場合もあります。
また、歯周病が進行してくると、歯ぐきに膿が溜まって腫れてしまい、痛みが出る場合もあります。
親知らず
親知らずは他の歯のようにまっすぐ生えずに、斜めに生えてしまうことが多いです。
斜めに生えることで、手前の歯との間に磨き残しができ、周囲の歯ぐきに炎症が起こることで痛みが出やすいです。また、手前の歯を圧迫してしまい痛みを感じる場合もあります。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりをすることによって歯が削れたり、かけてしまうと、歯がしみる場合があります。
また歯に強い力が加わるので、歯根膜が損傷し、噛むと痛みが出る場合もあります。
②歯以外の原因
副鼻腔炎(上顎洞炎)
副鼻腔とは、鼻の周囲にある空洞です。風邪の菌やアレルギーなどで炎症が起きると、鼻水や膿が溜まってしまい副鼻腔炎となります。
副鼻腔は4種類に分かれており、そのうちの1つの鼻の横の空洞が上顎洞です。この上顎洞に炎症が起きると、歯の神経が圧迫され、歯に痛みが出る場合があります。
三叉神経痛
三叉神経痛とは、三叉神経が圧迫されるなど何か損傷を受けると発症すると言われています。顔や歯に触れるだけで痛いほどの、激しい痛みが起こります。
三叉神経痛は歯の痛みが起こることから、初めは虫歯かと思い歯科にかかる方が多いようです。
頭痛
偏頭痛や群発頭痛が歯の痛みを引き起こすことがあります。
頭の神経と歯の神経が近くにあるため、頭の痛みと歯の痛みがお互い影響し合うことで起こります。
筋肉の痛み
顎や口の周りの筋肉が疲れていたり炎症を起こしていたりすると、筋肉の中にしこりができ、歯が痛いと感じることがあります。
気圧によるもの
気圧の変化する環境にいる時に、歯の内部で圧力差が生じ、痛みが出ることがあります。
登山や飛行機などで起こりやすいです。
心臓の病気
狭心症や心筋梗塞などの心臓の病気によって、歯の痛みが引き起こされることがあります。
胸や顔、歯に数分から20分程度痛みが起きます。
ストレス
ストレスによって歯ぎしり・食いしばりが無意識に起こっていたり、免疫力が低下し歯ぐきの腫れを引き起こすことで、歯が痛いと感じることがあります。
歯が痛い時の対処法
①歯科医院へ行く
痛みの原因を特定する
歯に痛みを感じたら、まずは歯科医院を受診しましょう。
歯が原因となっている場合であればすぐに治療ができますし、歯以外に痛みの原因がある場合にも、痛みの原因を予測したり、受診するべき科についてのアドバイスを受けることができます。
症状を正確に伝える
痛みの症状を正確に伝えることで、原因の特定に役立ちます。
いつ頃から、どのような時にどのような痛みがあったのか記録しておきましょう。
②自宅でできる応急処置
痛み止めを飲む
その場凌ぎではありますが、すぐに歯科医院にかかれない時などは市販の痛み止めの服用で痛みを和らげることができます。
患部を冷やす
炎症が起きて痛みが出ている場合、患部を冷やすことで痛みが和らぎます。
控えた方が良い行動
歯が痛む時は、入浴、飲酒、運動などの、血行が良くなる行動は控えましょう。
まとめ
歯の痛みは、虫歯以外にもさまざまな原因が考えられます。
痛みの原因によって治療法が異なるため、自己判断せずにまずは歯医者を受診しましょう。
歯医者を受診すれば、すぐに痛みが無くなるというわけではありませんが、受診することで原因の特定や治療法が見つかります。不安を軽減するためにも、まずは相談してみましょう。
また、日頃から歯医者での定期検診やメンテナンスを受けることで、早期発見・早期治療に繋がります。
歯の健康を維持するためにも、定期的な歯医者への受診を心がけましょう。