デンタルニュース
歯ブラシの選び方のポイントを紹介!
日本橋の歯医者「日本橋グリーン歯科」デンタルニュース担当スタッフ、歯科衛生士の平野です。
ドラッグストアなどで歯ブラシコーナーを見ると、たくさんの歯ブラシが並んでいてどれにしようか迷ってしまいますよね。
歯ブラシの購入の際に、なんとなくで選んでいませんか?
歯ブラシは、自分のお口の中の状況に合ったものを選ぶことで、プラーク(歯垢)の除去効果が大きく変わってきます。そのため、効率の良い歯磨きをするには、自分に合った歯ブラシを使う必要があります。
しかし、市販の歯ブラシはたくさんの種類があり、どれを選ぶべきかわからずなんとなく選んでしまう方もいらっしゃると思います。
この記事では、歯ブラシの選び方と、正しい歯ブラシの管理方法について詳しく解説しています。
今まで歯ブラシにこだわりがなかった方や、どれを選べば良いか迷っている方は、ぜひ次回の歯ブラシ購入時の参考にしてみてください。
歯ブラシの選び方
歯ブラシを選ぶ際に、硬さ、形、大きさ、材質、持ち手の形をチェックする必要があります。それぞれ項目ごとに解説します。
①硬さの選び方
やわらかめ
やわらかめの歯ブラシは、歯ぐきが腫れている方や、歯周病の方におすすめです。
毛がやわらかく歯ぐきを傷つけにくくなっています。しかし、毛がやわらかいぶんしなりやすいため、「ふつう」や「かため」の歯ブラシと比べてプラークを落としにくいです。
実際に磨き残しの染め出しなどをするとよくわかるのですが、やわらかめの歯ブラシは本当に何往復も同じところを磨かないとプラークを落とすことができません。
そのため時間をかけて、丁寧に磨きましょう。
ふつう
ふつうの歯ブラシは、お口の中に特に問題がなく、歯ぐきが健康な方におすすめです。
様々な年齢層の方が使える歯ブラシとなっており、正しい方法で使用すればプラークをしっかり落としやすく、歯ぐきを傷つけることもありません。
かため
かための歯ブラシは、歯ぐきの腫れや歯周病がなく、しっかりと磨きたい方におすすめです。
毛が硬いためプラークを落としやすいですが、そのぶん歯にダメージを与えたり歯ぐきを傷つけやすいです。
メンテナンス時に、歯ぐきに傷がついている方の歯ブラシを見せていただくと、ほとんどの方がかための歯ブラシを使用しています。
自覚がなく歯ぐきを傷つけてしまっている場合も多いので、歯磨きの際には力を入れすぎないよう注意する必要があります。
②毛先の形の選び方
フラット毛
フラット毛は、毛先が平らにカットされた形です。
歯や歯ぐきとの接着面が多く効率よくプラークを落とせるので、虫歯予防を重視したい方におすすめです。
ラウンド毛
ラウンド毛は、最も一般的な毛先の形です。フラット毛の歯ブラシの毛先を丸く加工したものです。
フラット毛と同じく、歯や歯ぐきとの接着面が多く効率よくプラークを落とせるので、虫歯予防を重視したい方におすすめです。角がないため、歯ぐきを傷つけにくいです。
テーパー毛
テーパー毛は、毛先が先端に近づくにつれて細くなっている形です。毛先が細いため、歯と歯の間の細かいところや、歯周ポケットの中にも届きやすいです。
毛先がやわらかいので、歯周病の方におすすめです。
二段植毛
二段植毛は、フラット毛とテーパー毛が組み合わさっている形です。2種類のブラシで効率よくプラークを落とすことができます。
虫歯だけでなく、歯周病も併せて予防したい方におすすめです。
③大きさの選び方
小さめ
比較的お口が小さい方や、歯が重なっていたり歯並びが複雑な方におすすめです。
歯ブラシのヘッド(毛の生えている部分)が小さいので、細かいところや、奥の歯まで磨けます。
ただし、小さいぶん全体を磨くのに時間がかかるため、歯磨きの時間をしっかりと確保する必要があります。
大きめ
比較的お口が大きめの方や、細かい動作が苦手な方におすすめです。高齢の方や歯ブラシが上手にできない方に向いています。
歯ブラシのヘッドが大きいぶん、一気にプラークを落とすことができます。
ただし、細かいところはプラークが残りやすいです。フロスや歯間ブラシなどを使って仕上げ磨きすると良いでしょう。
④材質の選び方
ナイロン
ナイロン製の歯ブラシは、一般的に多く使われています。雑菌が繁殖しにくく、衛生面で優れている材質です。
飽和ポリエステル
歯科医院で取り扱っている歯科専売品の歯ブラシに多く使われています。ナイロンより衛生面や耐久性で優れており、極細毛の歯ブラシに使用されていることが多いです。
天然毛
毛がやわらかく、歯ぐきに優しいです。ナイロン製に比べ、耐久性が高く長持ちします。
しかし、水切れが悪く細菌の繁殖がしやすいため、衛生面では劣ります。
⑤持ち手の選び方
細めのもの
ペングリップ(鉛筆持ち)で持ちやすいようになっています。細かく磨ける方におすすめです。
太めのもの
パームグリップ(手の平全体で握る持ち方)で、安定して握りやすいようになっています。幅広い方におすすめです。
歯ブラシの管理の仕方
①保管方法
しっかり洗い流す
使用後の歯ブラシはコップに溜めた水などではなく、流水で洗い流しましょう。
歯ブラシの根元部分には食べかすなどが絡まってつきやすいので、確認しながら根元までしっかり洗いましょう。
乾燥させる
歯ブラシを湿った状態で保管すると細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
毛先を下にしてコップに入れたり、洗面台の収納の中などにしまうと乾きにくく雑菌が繁殖しやすいため、気をつけましょう。
風通しの良い場所で、歯ブラシの毛先を上にして立てて保管しましょう。
②交換時期
目安は1ヶ月に1回
歯ブラシの交換時期は、1ヶ月に1回が推奨されています。
ただし1ヶ月以内であっても、毛先が開いているようであれば新しいものに交換しましょう。その場合は、もしかしたら歯磨きの際に力が入りすぎているかもしれません。
過度な力で磨き続けると歯や歯ぐきを傷つける原因にもなるので、磨き方を見直しましょう。
また、交換時期は「最後に交換したのはいつだっけ?」とならないように、「毎月、月初めに交換する」など、日付を決めてしまうのがおすすめです。
交換しないとどうなる?
歯ブラシを1ヶ月使用しても、毛先が開いておらずまだまだ使えそうに見えることもあると思います。
しかし、毛先の開いた歯ブラシも開いていない歯ブラシも、1ヶ月経つと毛の材質が劣化してきているため、確実にプラークの除去効果は落ちてきています。
ライオン歯科衛生研究所調べによると、新品の歯ブラシが100%プラークを落とせるとすると、毛先の開いた歯ブラシは60%程度しかプラークが落とせないようです。
また、広がった毛先が歯ぐきを傷つけてしまったり、長期間使用することにより細菌が繁殖しやすくなります。
まとめ
歯ブラシは様々な種類がありますが、自分のお口に合った歯ブラシを選ぶことで、歯磨きの効率が良くなります。
せっかく同じ時間を歯磨きに当てるのであれば、プラークが落ちやすい歯ブラシでお手入れした方が良いですよね。
また、お口の中の状況だけでなく、磨き方や癖なども考慮して選ぶことでより効果的な歯磨きができます。
「自分一人ではそこまでわからない」
「購入してみたけど、本当にこれで合っているのかわからない」
などの疑問がある場合は、かかりつけの歯科医院でメンテナンス時に歯科医師や歯科衛生士に相談してみましょう。
健康なお口を保つためには、歯科医院でのメンテナンスと、日々の適切な歯磨きを継続することが大切です。