デンタルニュース
歯に着色しやすい食べ物は?原因と対策
日本橋の歯医者「日本橋グリーン歯科」デンタルニュース担当スタッフ、歯科衛生士の平野です。
「以前より歯が黄色くなってきた気がする」
「歯に着色しやすい食べ物ってあるの?」
鏡を見た時に、誰もが一度は自分の歯の色が気になったことがあるのではないでしょうか。
歯が黄ばむ原因は、食べ物などの外部からの影響によるものと、年齢や薬の影響などの内部からによるものがあります。
その原因によって歯を白くする方法も変わってくるので、原因に合った対策が必要です。
この記事では、歯の着色の原因と、着色を防ぐための対策について詳しく解説しています。
歯の黄ばみが気になっている方は参考にしてみてください。
歯の着色の原因
歯の着色は、様々な原因が考えられます。
外部から摂取した食べ物や飲み物などの影響による外因性のものと、加齢や薬の影響で内部から起こる内因性のものがあります。
①外因性のもの
色素の着色
色素の濃い食べ物や飲み物を摂取すると、歯の表面に色素が付着し着色しやすいです。
一般的な歯の黄ばみの原因は、この色素の着色であることが多いでしょう。
着色しやすい食べ物としては、カレー、ケチャップやトマトソースなどの料理、醤油、キムチ、ベリー系の果物などが挙げられます。
着色しやすい飲み物としては、コーヒー、紅茶、赤ワイン、お茶、コーラなどが挙げられます。
また、着色を助長する食品として、アルコール飲料、炭酸飲料、スポーツドリンク、柑橘類などがあります。これらは単体では着色を起こしませんが、お口の中を酸性にする作用があり、酸性になることで歯の表面を溶かします。その状態で色素の濃いものを合わせて摂取することで、着色しやすくなります。
以前、歯科検診に来院した子供の歯にオレンジ色の着色があり、保護者の方に尋ねたところ、野菜ジュースを良く飲むとのことでした。野菜ジュースは、お茶やコーヒーなどの着色しやすい代表的な飲み物ではないですが、酸性度も高く色も濃いので、毎日習慣化して摂取することで、着色しやすくなるのかと感じました。
また、タバコのヤニも着色しやすいものとして有名です。喫煙者の方は、ほぼ必ずと言って良いほど着色してしまいます。
詰め物の劣化
歯科治療の詰め物が劣化すると、変色し、黄ばんできます。
自費のセラミックの材料は変色することはありませんが、保険で使用されるレジンという材料は、歯科用のプラスチックで吸水性があるため、色素が染み込んで黄色っぽく変色してしまいます。
表面的な変色は研磨することで落とすことができますが、内部まで変色している場合は、詰め物をやりかえる必要があります。
虫歯
初期虫歯の場合、歯の表面が茶色っぽく変色してきます。
この段階でしっかり磨くことで、虫歯の進行自体を抑えることは可能です。しかし、虫歯の進行が抑えられても茶色くなってしまった部分が白く戻ることはないので、色がどうしても気になる場合は削って詰める必要があります。
②内因性のもの
加齢
年を重ねると、どうしても歯が黄ばんで見えてきます。これは、年齢とともに歯の内部にある象牙質の色が黄色くなるためです。それに加え、歯の表面のエナメル質が薄くなり、内部の象牙質が見えやすくなるので、より黄色く見えます。
この黄ばみは歯を磨いても落ちるものではないので、歯医者でのホワイトニングが効果的です。
抜髄
抜髄とは、歯の神経(歯髄)をとる治療のことです。
抜髄をすると、徐々に歯が黒ずんでしまいます。
これは歯の神経をとると、血液の循環がストップしてしまい、歯の内部に血液の
成分や変色したコラーゲンが残ってしまうためです。
この場合、白くするには「ウォーキングブリーチ」と呼ばれる歯の内部からのホワイトニングを行うか、上から白い被せ物をする方法があります。
抗生物質
テトラサイクリン系の抗生物質の影響で、歯が黄ばむことがあります。
歯が作られる時期(0〜12歳頃)にテトラサイクリン系の抗生物質を服用することで、副作用として歯が変色してしまうためです。
ホワイトニングの処置で白くすることが可能ですが、症状の度合いによっては均一に白くすることが難しい場合もあり、その場合は歯の表面にセラミックを貼り付ける「ラミネートベニア」という方法があります。
着色を防ぐための対策
①日常生活の注意
食事のバランス
前述した着色しやすい飲食物の摂取の頻度を控えめにすることで、着色しにくくなります。
また、着色しやすい飲食物以外にも、酸性度の高い食品の摂取を控えめにすることで、着色するリスクを減らすことができます。
ストローの使用
着色しやすい飲み物を飲む際に、ストローを使用することで、飲み物が直接歯に触れにくくなります。
食後のうがい
着色しやすい飲食物を摂取した後、すぐにうがいをしたり水を飲んだりすることで、色素が洗い流され着色しにくくなります。
②歯磨き
歯磨きのタイミング
毎食後の歯磨きを必ず行うようにしましょう。
酸性度の高いものを摂取した後は、すぐに歯を磨くことで歯の表面を傷つけてしまう可能性があります。炭酸飲料や柑橘類などの酸性度の高いものを摂取した後は、食後30分を待ってから歯磨きすると良いでしょう。
歯磨き粉
市販の歯磨き粉にはそれぞれ効能があり、着色を落とすことに特化したものもあります。
ホワイトニング効果を謳っている歯磨き粉には、着色を落とす成分が含まれている場合が多いです。
ポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ハイドロキシアパタイトなどの成分が含まれているものは、歯の着色を落としたり、着色しにくくするのに効果的なため、購入の際にチェックしてみてください。
また、フッ素には歯の表面を修復し滑らかにする効果があるため、フッ素入りの歯磨き粉を選ぶことも着色しにくくするために役立ちます。
以前、私がクリーニングを担当していた患者様で、ある時から急に着色しやすくなった方がいらっしゃいました。どうやら歯磨き粉をジェルのものに変更した影響で、着色しやすくなってしまったようです。
ジェル状の歯磨き粉は、研磨剤が含まれていないものが多いです。歯を傷つけにくいという面では良いのですが、その患者様のように着色しやすくなって困ってしまう場合は、研磨剤の含まれている歯磨き粉を使用した方が良いでしょう。
③歯医者でのケア
プロフェッショナルクリーニング
日常的な歯磨きでは落としきれない着色は、歯医者のクリーニングで落とすことができます。
また、歯医者のクリーニングで歯の表面を滑らかにすることによって、新たな着色しにくくなります。
ホワイトニング
歯医者のクリーニングでは、歯の本来の白さよりも白くすることはできません。
しかし、ホワイトニングの処置を行うことによって、歯の本来の白さ以上に白くすることができます。
着色ではなく歯全体の黄ばみが気になっている方は、ホワイトニングがおすすめです。
とは言え、自分の歯の黄ばみが着色なのか、歯そのものが黄色くなっているのか、なかなか見極めるのは難しいと思います。
その場合は、まずは歯医者のクリーニングを受けてみて、それでも歯の黄ばみが気になるようであればホワイトニングを行うと良いでしょう。
「歯の色が気になるからホワイトニングをしたい」と来院された方でも、歯医者のクリーニングを受けて、ホワイトニングの処置をせずとも歯の本来の白さに満足される方も多いです。
まとめ
着色を絶対にしないようにすることは難しいですが、着色しやすいものの摂取を控えたり、毎日の少しの対策で着色しにくくすることは可能です。
また、歯医者での定期的なクリーニングを受けることで、着色を落とすことや、着色しにくい状態にすることができます。
虫歯や歯周病などの健康面だけでなく、歯の美しさを保つためにも定期的にプロのケアを取り入れましょう。