デンタルニュース
電動歯ブラシと普通の歯ブラシはどっちが良いの?
日本橋にある歯医者「日本橋グリーン歯科」デンタルニュース担当スタッフ、歯科衛生士の平野です。
「電動歯ブラシって良さそうだけど、高いし…実際普通の歯ブラシとどっちが良いの?」
「自分の場合は電動歯ブラシと普通の歯ブラシどっちが向いてる?」
電動歯ブラシに興味はあるけど、普通の歯ブラシと比べてそんなに良いものなのか疑問に思っている方もいらっしゃると思います。
電動歯ブラシは普通の歯ブラシと比べると高額なので、購入を悩む方もいるかもしれません。
この記事では、電動歯ブラシや普通の歯ブラシのメリット・デメリットに加えて、それぞれの歯ブラシに向いている人についても解説しています。
電動歯ブラシの購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
電動歯ブラシの特徴
電動歯ブラシと言ってもいくつかの種類があり、それによって値段や効果のほども変わってきます。
ここでは、電動歯ブラシの種類とメリット・デメリットについて解説します。
①電動歯ブラシの種類
振動型
ブラシのヘッドが前後に振動することで、プラーク(歯垢)を除去します。本体が小さめで軽いものが多く、持ち運びもしやすいです。また、比較的安価で購入できます。
普通の歯ブラシと形も似ているため、電動歯ブラシ初心者でも使いやすいです。
使用する際は、普通の歯ブラシと同じ要領で動かします。
回転型
ブラシ部分が丸く、回転する動作でプラークを除去します。1本ずつ、毛先を当ててゆっくりと移動させ磨きます。
歯を1本ずつしっかり丁寧に磨きたい方におすすめです。
音波型
細かな音波振動によって、プラークを除去します。
音波振動は、毛先が当たらない周囲2〜3ミリ部分のプラークを落とすことができます。普通の歯ブラシで届きにくい歯と歯の間や、浅い歯周ポケット内のプラークの除去も可能です。
そのため、効率よく短時間でプラークを落とすことに優れています。
ゴシゴシと動かす必要はなく、ゆっくり横にずらすように動かします。
超音波型
音波型よりも、さらに細かく振動します。
振動が細かく毛先の動きが小さいため、普通の歯ブラシのように動かす必要があります。
②電動歯ブラシのメリット
効率的に使える
電動歯ブラシは自動で振動するので、普通の歯ブラシに比べて短時間でプラークを落とすことができます。
また、音波型の電動歯ブラシの場合、普通の歯ブラシでは届きにくい歯周ポケット内の清掃もできます。
電動歯ブラシの種類にもよりますが、ブラシの形状のラインナップが豊富なものもあり、自分の好みやお口の中の状況に合わせてブラシを選べるものもあります。
疲れにくい
細かく動かす動作を自分で行う必要がないため、疲れにくいです。
一見普通の歯ブラシよりも重さがあるので、持ち続けるのが大変なのではないかと思われますが、普通の歯ブラシよりもブラッシング時間が短縮できるのでそこまで疲れることはないでしょう。
簡単に使える
自動で細かい動きをしてくれるので、複雑なブラッシングのテクニックや手先の器用さがなくてもしっかりプラークを落とすことができます。
③電動歯ブラシのデメリット
価格が高い
電動歯ブラシは普通の歯ブラシに比べて購入費用が高く、数千円〜数万円するものまで幅広くあります。
また、1回買ってしまえばOKというわけではなく、替えブラシの交換費用や、電池や充電も必要です。
歯や歯ぐきへの負担
正しい力加減で当てる分には問題はないですが、強い力で当ててしまうと、歯や歯ぐきにダメージを与えやすいです。
また、電動歯ブラシの振動が苦手で使用できないという方もいます。私も電動歯ブラシを使用したことがありますが、振動がくすぐったく感じ、慣れるまで少し時間がかかりました。
磨けている気になりやすい
電動歯ブラシのしっかりした振動から、磨けていなくても磨けている気になりやすいです。
「電動歯ブラシを使っているから歯磨きは大丈夫」というわけでなく、しっかり正しい位置に当てる必要があります。
普通の歯ブラシの特徴
日頃何気なく使用している手動タイプの普通の歯ブラシも、電動歯ブラシと比べたときに様々なメリットとデメリットがあります。
①普通の歯ブラシのメリット
安価である
数百円から購入できるので、1ヶ月に1回の歯ブラシの交換があったとしても、電動歯ブラシより低コストで済みます。
持ち運びしやすい
電動歯ブラシと比べて軽くコンパクトなため、外出先でも持ち運びがしやすいです。
どこでも手に入る
普通の歯ブラシは、ドラッグストア以外にコンビニやスーパーでも販売しているため、いつでも購入できます。
種類が豊富
電動歯ブラシに比べて、各メーカーが様々な種類の歯ブラシを出しているので、たくさんの種類があります。
そのため、毛先の柔らかさや形など、自分の好みのものを選ぶことができます。
②普通の歯ブラシのデメリット
時間がかかる
普通の歯ブラシは全ての動きを手動で行う必要があります。そのため、細かいところまで全て磨き終わるには時間がかかります。
人にもよりますが、私の場合はフロスを含めた1回のセルフケアで5〜10分程度かかります。
ブラッシングの技術が必要
電動歯ブラシと比べて細かい動きを自分で行う必要があるので、正しい動かし方を習得していないと磨き残しが残りやすいです。
どっちを使うべきか
電動歯ブラシと普通の歯ブラシのどちらも、正しく使用すれば大きな差はなく綺麗にプラークを除去できます。そのため、使用する人の状況によってどっちの使用が向いているか変わってきます。
ここでは、電動歯ブラシと普通の歯ブラシ、それぞれ向いている人の特徴をご紹介します。
①電動歯ブラシが向いている人
時間がない方
毎回の歯磨き時間をしっかり確保しにくい方は、電動歯ブラシの使用がおすすめです。
だいたいの電動歯ブラシは、2分間程度で全て磨き終わる設定になっています。
細かい動きが苦手な方
歯を磨くことに欠かせない、細かく動かす動作を電動歯ブラシは自動でやってくれます。
音波歯ブラシであれば、歯に当てて横に動かしていくだけで磨けるので、細かい動作が苦手な方におすすめです。
着色汚れがつきやすい方
電動歯ブラシの種類にもよりますが、ホワイトニングモードなどを搭載しているものもあり、そちらは歯の着色汚れを落とすことに特化した機能がついています。
普通の歯ブラシでは着色汚れは落とすことができないので、着色汚れがつきやすい方におすすめです。
②普通の歯ブラシが向いている人
コストを抑えたい方
普通の歯ブラシの特徴でも述べた通り、数百円から購入できるのでコストを抑えられます。
正しいブラッシング法をしっかり行えていれば、普通の歯ブラシでも十分プラークの除去は可能なので、費用面でのコストを抑えたい方は普通の歯ブラシでしっかり磨くことをおすすめします。
ブラッシングの時間を取れる方
普通の歯ブラシは、電動歯ブラシのように2分程度で綺麗に磨き切るのは難しいです。
磨き方や個人差もありますが、しっかり磨こうと思うと10分程度の時間の確保が必要な場合が多いでしょう。
まとめ
電動歯ブラシであっても、普通の歯ブラシであっても、どっちも正しく使用することで効果が発揮されます。
自己流の磨き方にならないよう、正しい方法で使いましょう。
もし磨き方や使い方に不安がある場合は、歯医者でブラッシング指導を受けることで、自分のお口の中に適した使用方法をレクチャーしてもらえるので、定期検診やメンテナンスの際に相談してみましょう。